狙い通りな工程を求めて 全塗装後のウォッシング 実験

道具
ユネプラ
ユネプラ

狙い通りにフィニッシュしたい。
というわけでウォッシング工程模索を始めます。

成型色仕上げでの手法をそのまま全塗装で使えることはない。
当然。
あるいは常識と言えることかもしれません、が。
いざ作業していると盲点なのでは?

そうですね。

こういうこともあるさ HGCE 232 ウィンダム ガンプラ
ユネプラこういうこともあるさ要するに失敗しましたネ……ははっウォッシングを行いましたが、色もウォッシング。下地への食いつきが強く、落とし具合のコントロールに難航。ジェットストライカーの時はグロスメディ...

先日なんやかんやと手をつくし完成となったウィンダム(ネオ専用機カラー)にはウォッシングの失敗があり。
分からないまま、またぶっつけ本番。
それをやるのも危険というモノ。

ということで、ウォッシング工程の模索。
始めるといたしましょう。

大前提

プラスプーンに混色ジェッソ。

作業をしていてストレスに感じる部分は『臭い』
『臭い』が発生しにくい工程。
それを目指すということを大前提として……

塗装工程

一番右の状態。ここまでを固定として進めてみる。
  1. 下地
  2. U-35
  3. U-35 グロスメディウム←ここまで共通
  4. ウォッシング&スミ入れ
  5. マットバーニッシュ

ウォッシング&スミ入れの工程に絞り、検証。
いろいろな絵具を試しトライ&エラー。

狙い通りに。

コントロールが行いやすい工程を目指したいところ。

そして仕上げのマットバーニッシュ。
この工程でウォッシング&スミ入れで使用した絵具、塗料が溶けださないこと。

ここまで来て、狙い通りに仕上げやすい工程。
と、なるハズ。

欲を言えば

さあどうなるか。

混色が可能な塗料、絵具であり臭いが少ないコト。
水で湿らせたメラミンスポンジはできるだけ使わない。
番手の滑らかなヤスリ掛けに近いモノがあり、塗膜にダメージが出てしまう。

水で湿らせた綿棒などで落とせるくらいだといいなぁ。

と、思うものの。
それだとマットバーニッシュで溶けちゃうかなあ。
まぁそんなことを思ったりもしますが。

あくまで、欲を言えば。

言うだけなら自由。
実現することができたらラッキー。

まとめ

どんどん試そう。

これにて欲を織り交ぜた『狙い通りなウォッシング』を模索するプランが出来上がり。
あれこれ考えがちですが、どんどんと試していきましょう。

ユネプラ
ユネプラ

狙い通りな工程を求めて 全塗装後のウォッシング、はここまで。
ご覧いただきありがとうございます。

スポンサーリンク
ユネプラ

ご訪問ありがとうございます。
プラモデル製作が趣味なユネプラです。

寝室と作業部屋が同じである。
そしてシンナー臭が苦手なことから、臭いの少ない道具を使って製作しています。

・他人がいる環境で製作する方
・シンナー臭が苦手な方

…などのお悩みを持っている方の参考になれば幸いです。

何事もなければ17時に更新しているので、立ち寄っていただければ幸いです。

ユネプラをフォローする
道具
ユネプラをフォローする
ユネプラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました