
ユネプラ
これが人の心の光(違う)
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンダムシュバルゼッテ」の下地塗装。
下地として多様な色彩を表現したいなと考えており、多様な色彩を表現したいのなら、多様な色を乗せればいいじゃない。
そう思い、やってみました。
暗色から透明色は霞む

多様な色彩といっても、使うのは3色。
- キナクリドンマゼンタ(透明)
- ハンザイエローオペーク(半透明)
- フタロブルー(グリーンシェード)(透明)
ターナー色彩株式会社のアクリル絵の具「U-35 ACRYLICS」の各種セットに含まれる基本的な色。
ハンザイエローオペークは半透明。
キナクリドンマゼンタと、フタロブルー(グリーンシェード)は透明にカテゴライズされています。

ダークグレーな下地からドライブラシの要領で塗ってみましたが……暗色から透明色は無理がありますね。
チタニウムホワイトでドライブラシ

暗い色から発色させるのが難しいのなら、明るくすればいい。
ということでチタニウムホワイトでドライブラシをして、立体感の強調を行いつつ、明度を上げます。
ホワイトが乗っている場所が「より強く」発色する場所になるので、上手い具合にするとヨシ。
3色を重ねて虹っぽく

キナクリドンマゼンタ、ハンザイエローオペーク、フタロブルー(グリーンシェード)をドライブラシで重ねて、このような感じに。
重なっている場所によってはグリーンに見えたりオレンジに見えたりと、色の重なりを感じる仕上がりに。
これはこれで完成としても良いし、この上にさらに重ねてもヨシ。
偏光ではありませんが、これはこれで面白い仕上がりになりました。
まとめ

ということで、下地の方向性が見えました。
手間はかかりますが、楽しい。
メンドクサイですが、楽しい。
それでは、引き続き塗っていきましょう(‘ω’)ノ
この記事で紹介した4色は12色セットに含まれています(‘ω’)ノ
水溶性で臭いが少ないアクリル絵具。筆塗りに適しています。
¥1,500 (2022/06/08 19:30時点 | Amazon調べ)


ユネプラ
【日記】ガンダムシュバルゼッテの製作記08 虹的な表現を求めては、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
コメント