筆塗り全塗装にて完成 HG 1/48 レギンレイヴ(クレナ/アンジュ搭乗機)

HG 1/48 レギンレイヴ(クレナ/アンジュ搭乗機) 完成品

合わせ目消し

プラモデルは複数のパーツを組み立ててつくるもの。
その特性上、デザインにはない「合わせ目」が発生する場合があります。

そのままでも、気になるならば消してもオーケー。

「HG 1/48 レギンレイヴ(クレナ/アンジュ搭乗機)」の場合は(クレナ搭乗機)の装備の合わせ目が目立ち気味。
とはいっても3パーツだけではございますが、合わせ目を消していきましょう。

合わせ目消しに使用した道具

  • イージーサンディング
  • スポンジヤスリ(240番くらい)

合わせ目の接着、隙間埋めには株式会社タミヤの瞬間接着剤を使います。
その名も「イージーサンディング」
硬化後に削ることを想定した瞬間接着剤。
硬すぎず、ヤスリでの微調整が行いやすい瞬間接着剤です。

硬化後の削り込みには粗めのスポンジヤスリ(240番くらい)を使用。
合わせ目消しを行うパーツが曲面なので、スポンジヤスリを使います。

  • 瞬間接着剤を盛り付ける
  • 削る

以上の工程を繰り返し、段差がなくなったら合わせ目消しの終わり。
塗装を行えばわからない……はずです!

下地塗装

絵具・塗料の食いつきを高めるためには「やっておいた方が安心」な下地塗装。
とはいっても必須な工程というわけではなく、ケースバイケース。
以下のような場合は「やっておいた方が安心」です。

  • 成型色を隠蔽(いんぺい)したい場合
  • 異なる下地色から同一の完成色を目指したい場合
  • 絵具・塗料の食いつきを高めたい場合
  • 加工でついた傷のチェック
  • 細かい傷を埋めたい場合

下地塗装に使用した道具

  • ジェッソ(U-35 ACRYLICS)
  • ブラックジェッソ(U-35 ACRYLICS)
  • U-35 ACRYLICS各色
  • ぺんてる ネオセーブル 平筆14号

「ジェッソ」と呼ばれる美術方面で使われる下地材。
ターナー色彩株式会社の下地材2種類を混ぜ、グレーに調色した下地材をベースとします。

乾燥前は水に溶ける水溶性であり、乾燥後は耐水性へと変化する下地材。
質感はサラサラした「600〜1000番」くらいです。

さらに同社のアクリル絵具「U-35 ACRYLICS」を混ぜて、着色。
フレームなどは「下地色=完成色」とし、ゴールまでの工程の削減を狙います。

筆はぺんてる株式会社のナイロン毛の筆を使用。
幅が広めな「ぺんてる ネオセーブル 平筆14号」を使い、サクサクと進めます。

塗装

色を塗る工程である塗装。
人力で進める筆塗り。
エアー缶、またはエアブラシなどで進めるスプレー塗装。

いろいろな技法がございますが、筆塗りにて進めます。

塗装に使用した道具

  • U-35 ACRYLICS 各色
  • グレージングメディウム(U-35 ACRYLICS)
  • ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
  • ぺんてる ネオセーブル 平筆6号
  • ぺんてる ネオセーブル 丸筆0号

ターナー色彩株式会社のアクリル絵具「U-35 ACRYLICS」を使います。
別名「アクリリックス」とも呼ばれる種類の絵具。
乾燥前は水溶性であり、乾燥後は耐水性へと変化します。

「グレージングメディウム」はメディウムであり添加剤。
グレージング(グラデーション)技法に最適なメディウムです。
絵具に添加すると……

  • 流動性の上昇
  • 透明性の上昇
  • 乾燥時間の遅延
  • 光沢感の上昇

などの効果があるメディウムです。

筆はぺんてる株式会社のナイロン毛の筆「ぺんてる ネオセーブル」を使用。
大まかに平筆14号。
細かいパーツは平筆6号。
部分塗装、境界線などには丸筆0号を使います。

ドライブラシ

筆に絵具・塗料を含ませて。
キッチンペーパーなどで「カッスカス」になるまで落とし、調整する。
プラモデルのエッジや角などに、「はたくように」動かしこすりつける。

以上の手順で行うウェザリング(汚し)技法をドライブラシと呼びます。

エッジや角の強調や、塗装が剥がれて金属が見える演出。
などに適した技法です。

ドライブラシに使用した道具

  • 使い古しの筆
  • ターナー アクリルガッシュ シルバー

筆は毛先がまとまらなくなり、塗装には適さなくなった筆を使います。
その時々で変わり、気分で選択します。
絵の具はターナー色彩株式会社のアクリルガッシュ「シルバー」を使用。
金属感の表現に使います。

ウォッシング

汚し、洗い落とす

以上の工程を行うことにより、使い古した感じ。
年月が経過した雰囲気の演出が可能なウォッシング。

凹みに影色を入れることによる立体感の強調。
「スミイレ」を兼ねることも可能です。

ウォッシングに使用した道具

  • ホルベイン 透明水彩 セピア
  • ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
  • スマッジブラシ(化粧筆 100均のセリアで購入)

絵具は水彩絵具のなかでも「透明水彩」と呼ばれる絵具を使います。
ホルベイン画材株式会社の透明水彩「セピア」を水で3〜5倍程度に薄めたモノを使用。

それをぺんてる株式会社のナイロン毛の筆。
「ネオセーブル 平筆14号」を使い、大雑把に塗装。
キレイさよりも、塗り残しのないように塗装します。

その後、100均のセリアで購入した化粧筆「スマッジブラシ」で拭き取り、調整。
このときに重力の方向を意識し、筆を動かす。
そうすることで、雨が降り、汚れを伴いつつ流れ落ちた跡。

という雰囲気を演出することができます。

仕上げ塗装

最後の工程である仕上げ塗装。
質感の方向づけと共に、作品の保護。
塗膜の保護などを行います。

仕上げ塗装に使用した道具

  • マットバーニッシュ(U-35 ACRYLICS)
  • グロスバーニッシュ(U-35 ACRYLICS)
  • ぺんてる ネオセーブル 平筆14号

ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSシリーズに含まれる仕上げ材を使用。
マットバーニッシュを基本としつつ、僅かにグロスバーニッシュを混ぜたモノを仕上げとします。

マットなつや消しの質感のモノは湿度が高いと「白化現象(白く曇ること)」の可能性があるのが困りもの。
加えすぎるとグロッシーになりますが、グロス(つや有り)に寄せると白化現象は起こりにくくなります。

梅雨時や、雨の時など白化現象の影を感じたときにでも、お試しくださいな。

スポンサーリンク
ユネプラ

ご訪問ありがとうございます。
プラモデル製作が趣味なユネプラです。

寝室と作業部屋が同じである。
そしてシンナー臭が苦手なことから、臭いの少ない道具を使って製作しています。

・他人がいる環境で製作する方
・シンナー臭が苦手な方

…などのお悩みを持っている方の参考になれば幸いです。

何事もなければ17時に更新しているので、立ち寄っていただければ幸いです。

ユネプラをフォローする
完成品
ユネプラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました