どうもこんばんは。
ユネプラへようこそ!
今回はHG RX-78-2 ガンダム『東京2020オリンピックエンブレム』仕様の
スミ入れを行います!
↓前回の記事はこちら↓
スミ入れとは

ガンプラなどのプラモデルはモデルとなったものよりも小さく作られています。
今回の『HG RX-78-2 ガンダム』だと1/144。
小さく作られているので『スケールモデル』とも呼ばれたりもしますが、
特に何もしないと、せっかくのディティールがぼんやりしてしまいます。
そこで、影となる場所、そして溝などに塗装すると…

なんということでしょう。
メリハリが効いて絵として栄えるようになりました。
プラモデルを作る工程のなかでも一番好きかもしれません。
うん…かっこいい…。
と、うっとりしつつ進めるとしましょう。
使用した道具
使用した道具は株式会社GSIクレオスより発売されている
『ガンダムマーカー スミいれ ふでぺん 水性 ふきとりタイプ』の
ブラックとグレーを使っています。
下地が白の場合はグレーを使い、それ以外の場合はブラックを使いました。
ただし下地が白であっても、溝ではなく、穴として表現したい場合は
ブラックを使いました。
使用法としては溝の線に沿って塗り、乾燥しないうちに直角に綿棒などで余分な部分を消していく。
これの繰り返しで、塗装していきました。
スミ入れ完了

スミ入れが終わりました!
書いては消し…書いては消し…
良い加減を探しながらも、楽しかった…!

頭の上のバルカンと頬の排気が出るところはブラックでスミ入れ。
口のヘの字はグレーでスミ入れを行いました。
どちらも白下地ではありますが、穴と解釈した場所はブラック。
溝と解釈した場所はグレーにしてみました。

後ろもかっこいい…
白い装甲にグレーでスミ入れを行い、
薄いかな…と作業中は思いましたが組み立てて全体で見ると、
グレーでも十分に主張していますね。
結果としてグレーで良かったかなと思います。

そしてランドセルのバーニア。
前回の投稿で紹介した「キャンドゥ」で購入した水性マーカーで銀色に塗装し、
その上にスミ入れを行いましたが、塗装が落ちることはなく安心しました。
もともとランドセル部分と同じグレーだったのですが、
バーニアを銀色に塗装したことにより、見栄えが良くなりました。
撮影タイム

お楽しみの撮影タイムです。
シールドを構え、敵に接近する…
というシチュエーションでポーズを決めました。
あれこれ妄想しつつポーズを決めるのも楽しいですね。

回転し、後ろから。
撮影してて思いましたが、後ろ姿の方が好みですね。
シールドの裏面。
バーニアのきらめき。
足の裏。
…良い…良いですね…!
終わりに

いかがでしょうか。
以上でHG RX-78-2 ガンダムの『東京2020オリンピックエンブレム』仕様の、
スミ入れを終わりにします!
かっこいいかっこいいと自画自賛しつつ、
足の裏が一番カッコいいなと思いました。
…一番時間をかけなかった気がするんですけどネ。
それでは今回はここまでで!
御覧いただきありがとうございました!
↓記事で紹介したプラモデルはこちら↓
コメント
[…] […]