
ヨーシヨシ
機動戦士ガンダムSEEDのガンプラ「HGCE 1/144 フリーダムガンダム」も大詰め。ドライブラシを終えて、残すはトップコート。
完成まで秒読み(そんなことはない)という段階になりました。
ドライブラシ

筆に絵具や塗料を含ませて、ティッシュなどで“カッスカス”になるまで拭き取り……擦りつけるように塗装する技法がドライブラシ。
使用する絵具によって得られる効果は変わりますが……
例えばシルバーでドライブラシを行うと、“塗装が剥がれて金属面が見える感じ”の表現が可能です。

使用する絵具はふたつ
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS グラファイト グレー
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS イリデッセント シルバー
ターナー色彩株式会社のアクリル絵具であるU-35 ACRYLICSを使います。

まずはグラファイト グレーでドライブラシ。「グラファイト=黒鉛」であり、鉛筆などにも使われている素材が使われている絵具。
色としてはダークグレーですが、鈍い光沢感が特徴的。エッジに擦りつけ、線の強調を行います。


続いてはイリデッセント シルバー。金属感のあるメタリックな絵具であり、フレーム部分や角など、より強調したい場所にドライブラシ。
塗装が剥がれて中の金属がチラリと見える感じ……それを目指します。

メラミンスポンジで調整

ウォッシング、ドライブラシを行いましたが、
汚しすぎて”汚く”見えてしまうところも
その場合は”水で濡らしたメラミンスポンジ”で擦り落とし、調整します。特に頭部を汚しすぎたのでゴッシゴシと落としました。

もしもキレイにし過ぎた場合は、また改めてウェザリングを重ねましょう。
まとめ

機動戦士ガンダムSEEDのガンプラ「HGCE 1/144 フリーダムガンダム」も、もう少し。トップコート(つや消し)を行い、ワンポイントでグロスを重ねてフィニッシュと……なれば良いなと思いつつ、締めといたしましょう。

ドライブラシ | 日記 2022年8月29日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます。
コメント