どうもこんばんは。
ユネプラへようこそ!
前回アルスアースリィガンダムが完成したので、ゲート処理等の表面処理を行います。
↓前回の記事はこちら↓
振り返り

前回HGアルスアースリィガンダムの仮組が完了いたしました。
まだゲート処理、パーティングラインの処理等をおこなっていないので、
一度分解し作業しやすくします。
分解

分解が終わりました!
事前に分解しやすいよう、ダボのカットを行っていたのでスムーズに進みました。
進捗が分かりやすいよう、各色に分けています。

表面処理にはスティックヤスリ、スポンジヤスリを使い分け。
平面などエッジの効いた仕上がりを目指す場合はスティックヤスリ。
曲面など丸みを損なわずに仕上げたい場合はスポンジヤスリを使いました。
安全基準フラッグの処理(頭部)

頭部のアンテナに安全対策の為『安全基準フラッグ』がついていました。
これをカットするかしないかでかなり印象が変わるので、まずニッパーでカットします。

カットしました。
少し残っているように見えますが、大丈夫。狙い通りです。
ギリギリまでカットしようとすると、残したい部分までカットしてしまったり、白化部分が残りやすくなります。
少し残したところをスティックヤスリで削っていき…

でっぱりが無くなり、シャープになりました。
毎度緊張する作業、上手くいったのではないでしょうか!(暗示)
安全基準フラッグの処理(アンテナ)

大丈夫、忘れてません。
もう一か所『安全基準フラッグ』がありました。
定番のアンテナです。
ここも慎重にカットし、ヤスリをかけて…

無事終わりました。
毎度緊張する作業、折れないかヒヤヒヤしながらの作業。
無事終わったときは安心感と共に達成感があります。
パーツの洗浄

全てのパーツの表面処理が終わったので、洗浄します。
離型剤や、作業する過程でついたカス等を落とす為です。
終わりに

いかがでしょうか。
以上までが『HG アルスアースリィガンダム』の表面処理です。
『コアガンダム』部分は直線的なパーツが多いですが、
『アーマー』部分は曲線的で面白いデザインだなと思いました!
きれいに出来たかどうかは下地を吹いた後考えるとして、
まずは一安心です。
それでは今回はここまでで。
御覧いただきありがとうございました!
↓記事で紹介したプラモデルはこちら↓
コメント
[…] […]